大槻義彦教授の科学観には哲学がない
テレビ等で有名な早稲田大学名誉教授の大槻義彦さんと作家の山口敏太郎さんがバトルをしているようだ。
http://npn.co.jp/article/detail/25328589/
で、このバトル自体には特に興味はないのだが、大槻さんのブログを読みに行ってみて、ちょっと気になることがあった。
2010年12月10日 の記事【科学観の教育】で大槻さんは以下のようなことをおっしゃっている。(以下、引用部分は青字)
まったく同感です。日本の教育は哲学不在です。
世界観、宇宙観、物質観、生命観など哲学にふれることなく、ただ『実学』の教育がこの国の伝統的な教育でした。これは、明治以来の『富国強兵』の教育の中心でした。
つまりこの国では、ものを考えない教育が行われてきたのです。そのほうが余計な批判も起こらず、国を強くするためには必要でした。
しかし、今、このような哲学不在の教育の破綻が起こりつつあります。
これにはある程度賛成だ(学校教育に哲学が不在という部分)。
フランスなどは小学校から哲学の授業をやっているそうだし、日本も世界観、宇宙観、物質観、生命観などを子供の頃からしっかり教えればいいのにと常々思っている。
しかし、大槻さんはこの記事に関連して、2010年12月21日 (火)【哲学書】の記事で、読者から寄せられた以下の希望、
それならこの記事の内容に相応しいおすすめの哲学書などがあればぜひとも紹介していただきたいです。
に対して、
とくにお薦めするほどの哲学書は知りませんが、若い頃とくに熱心に読んだのはエンゲルスのもので、唯物論、唯物弁証法などを勉強しました。
としか答えていない。
エンゲルスの唯物論だけで子供〜学生達が世界観、宇宙観、物質観、生命観など を勉強って、それはあまりに偏り過ぎた思想教育ではあるまいか。
で、これはまあ、いいのだが、関連記事をさかのぼって読んでいったら、2009年11月 9日 (月)【宗教の評価】という記事にたどり着いた。
その中で、大槻さんはこのように言っている。
まして宗教が科学の基礎をつくったとか、科学すら生み出したなどというのは間違っています。
2000年以上も前、ギリシャの哲学者デモクリトスが原子論を唱えたとき、いかに宗教的世界観を否定したかを見れば明らかです。
あらゆる物理法則のうち、一つでもキリスト教的世界観から生み出されたものがあるでしょうか。
まったくありません。ないどころか常にキリスト教的神学は物理法則と対立し、物理学の進歩を阻害してきました。
ああ、この人は哲学と科学と宗教の関係をちゃんと理解していないのだなあ、と思った。
じゃあ、大槻さんはニュートンも物理学の進歩を阻害してきたと言うのだろうか。
ニュートンはまさに神学的な世界観、世界を構成する神の秩序を説明するために、自然科学の研究をやっていたのに。
デモクリトスだって、原子論によって新たなアルケー(世界を解釈するための根源的な原理)を提示したのであって、その意味では、タレスの「万物は水である」とかアナクシメネスの「万物の根源は空気である」とかと変わらない。
尊重すべきは、現代における最新の科学的事実ではなく、大昔からずっと人類がしてきた科学的思考 ではないだろうか。
そして、それは神学の中にも確かにあった。
最新の科学だって、新たなパラダイム転換があれば根こそぎひっくり返るかもしれない。
例えば現代の最新の物理学だって、所詮は人間が観念上に創り出しているものに過ぎず、それがたまたま自然界を上手に説明できてしまっているだけかもしれない。
逆に、今、オカルトと称され、大槻さんが一笑に付している類いの研究も、その中のいくつかはいずれ日の目を見るかもしれない。
科学的思考には、「疑う姿勢」と「あるかもしれないと考えてみる姿勢」の両方が大切なのではないだろうか。
そういう思考の過程こそが科学 ではないだろうか。
大槻さんは一度、トーマス・クーンの『科学革命の構造』や村上陽一郎著『近代科学と聖俗革命』『科学者とは何か』、アインシュタインの『物理学はいかに創られたか』などを読んでみればいいのに、と思う。
……と、文章だけではあまりうまく言えてない感じがするので、パブーに出展している『うああ哲学事典』の中の18.トーマス・クーン「パラダイム」と12.古代ギリシャ哲学者達(1)「アルケー」、12.古代ギリシャ哲学者達(2)「アルケー」を立ち読み可能にしてみた。
興味のある方は読んでみて下さい。
(このマンガは2003年に描いたものです。念のため。)
| 固定リンク
「哲学」カテゴリの記事
- 大槻義彦教授の科学観には哲学がない(2010.12.22)