ツイッター2ヵ月ほどやってみての感想
ツイッターの使い方がイマイチよくわからん。
機能はだいたいわかったが、どう使うと一番気楽に楽しめるのかが、まだつかめていない感じ。
下手にフォローを増やすと、どんどん他人同士のチャットみたいなやり取りとか、テレビ観ながらの実況コメントなどが流れ込んでくる。
リストに分ければいいと最初は考えたが、「ホーム」で一括して読むのが私には一番楽だ。
リストは分け方も考えなくちゃならないし、わかりやすく分けようとすると、どんどんリストの数が増えてしまう。
ツイッター専用のソフトもあるんだろうけど、そこまでがんばってツイッターを使いこなそうという気力が出てこない。
今のところ、フォローし続けるのは、知り合いか、知り合いじゃないけど同業かそれに近い仕事の人で、かつ、あまりツイートが多過ぎない人だけにさせてもらっている。
したがって、いったんフォローさせてもらって、様子を見て外すということもある。
外しても別の方法で読ませていただくが(後述)。
ツイッターというのは、みんな気楽にやっているようで、実はけっこう人間関係が面倒そうだ。
フォローを外すと怒る人もいた。
フォローなんか、便宜的に必要な時にはどんどんやって、外したい時には外せばいいと思っていたので、自分のテキトーさをちょっと反省した。
でも、そうしたテキトーさがないと十分楽しめないシステムだとも思う。
元々は個々のつぶやきの集合体だ。
あまりにコミュニティコミュニティしてしまうと、とたんに窮屈さでイヤになりそうだ。
最近わかったが、ある人のツイートをきっちり全部読みたい場合、フォローするより、「@その人のユーザー名」かアイコンを他の人のツイートから見つけてクリックし、直接その人のプロフィール画面に行った方がいい。
フォローで流れてくるだけでは読めない、その人と他の人だけのRTなしのやり取りまで読めるからだ。
あとはそこをネットブラウザの方でブックマークしておけばいつでも見に行ける。
今、私は10人くらいの有名人のツイッターをブックマークしてたまにまとめて読んでいる。
その人とやり取りしない(読むだけ)なら、フォローやリストより便利だ。
驚いたのはtogetterというやつだ。
ちょっと白熱した議論などをやろうものなら、そこだけ誰かに抜き出されて別の場所にまとめられてしまう。
人の一面をえぐり取っていきなり陳列する感じで、やられた方は少なからずショックを受ける。
これは当人達に許可を得ずに自由にやっていいルールらしい。
ルールで認められているのだから、やった人には何の罪もないが、やられた側としては、もう目立つ議論はやめておこうと思うかもしれない。
あと、ブロック機能がザルなのにも驚いた。
自分がやったのではなく、されたのだが、ブロックされたという事態に場合によってはなかなか気づかないこともあると思う。
相手のツイートが多めだと、自分のツイッター上から相手のツイートがいきなり全部消えてしまうのですぐに気づく。
だが、相手があまり書かない人だと、にわかには気づかないだろう。
何かで相手のプロフィール画面に行った時、左上を見て、フォローしているはずが未フォロー状態になっていることに気づく。
変だなと思って再フォローを試みると、「あなたはブロックされています」みたいな表示が出て初めてわかるのだ。
つまり、誰かをブロックしても、そいつが自分のプロフィール画面に来て確かめて、初めてそいつにブロックの意志が伝わるのである。
ブロックというのは「もう来るな」「アクセス拒否」ではなく、「あんたのツイッター上に私のツイートを表示させませんよ」なのだ。
これは機能としてはあんまり意味がないのではないか。
プロフィール画面に行けるのだから、ブックマークすればいつでも読みに行けてしまう。
ブロックしたら完全にアクセスできないようにした方が、後のトラブルを減らせると思う。
多分まだ、よくわかっていない機能や、使い方のコツや、ルールやマナーやタブーなどがたくさんあるに違いない。
少し前には、ちょっと長めの意見を無理やり140字に収めるため、数文字削っては数文字加え、みたいなことをして言いたいことを詰め込んで返信したら、「急に口調が変わった(攻撃的になった)」と誤解されたこともあった。
私には長文をマイペースで書けるブログが合っているのかもしれないな。
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ツイッターでネタバレは許されるか(2010.08.08)
- ツイッター2ヵ月ほどやってみての感想(2010.06.04)
- ひろゆき氏が降りて2ちゃんも終わりかけてる?(2010.05.14)
- 勝間和代vsひろゆき対談を観ての感想(2010.05.07)
- ツイッターを始めてみた(2010.04.27)